行く年来る年に〜茶香炉で和のアロマはいかがでしょうか☆〜
行く年来る年に〜茶香炉で和のアロマはいかがでしょうか☆〜
2014年最後の日。
今年も多くの素敵な邂逅に恵まれた、とても良い一年でした。
お世話になりました皆様に感謝申し上げます。
今年一年を振り返りながら、また明日からの新しい一年に、あらたに抱負を考える喜びを感じる大晦日。
そんな行く年来る年に、こんな和のアロマはいかがでしょうか♪
スギ、ヒノキ、モミ、ヒバ、柚子・・・などなど和のアロマと言われる日本の和精油はたくさんありますが、本日ご紹介するのは、どなたにとっても大変身近な『お茶の香り』です。
いつも茶葉を購入しているお茶屋さんで偶然見つけた、とっても可愛らしいフクロウの茶香炉。
お茶屋さんの前を通り過ぎると、茶葉を焙煎するとても良い香りがしますよね。この茶香炉を使うと、日本人なら誰でも落ち着くあのお茶の香りが思う存分自宅で楽しめます。
茶香炉に使用するのに勧められたのが、こちらの芽茶(めちゃ)。
芽茶は、お茶の芽や葉の先端部分で、固いために揉んでも茶葉が細くならず、形が悪いために安く売られているそうなのですが、本来は一級品に劣らない美味しいお茶なのだそうです。
『5月に採れた新茶の芽茶です。形が悪いだけで美味しいお茶なので、茶香炉で香りを楽しんだ後は、ぜひほうじ茶として飲んでみて下さい』
とお茶屋のご主人。
茶香炉で芽茶の芳しい濃い香りを楽しむには、茶葉が焦げないようにこまめにかき混ぜるのがポイントです。
香りを楽しんだ後、深緑色から茶色になった芽茶を急須で淹れてみましたところ・・・
ん〜〜ちょっとスモーキーフレーバー・・・(^^;)
微妙な焙煎の匙加減が難しいようです。。。
茶香炉で楽しむ芽茶の香り、めちゃ癒されますよ〜♪(^o^)/~~芽茶だけに・・・
皆様が健やかに新しい年をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。
オンコロジー・アロマセラピスト伊藤寛子の自宅サロン・アロマジーアのご予約カレンダー&メッセージはこちらです→★★★